この方法が2年後の2006年度にも使われたのです: |
|
写真の3人は比較的早いペースで設計製作を進めていましたが,レーコフと同様,デバッグ中に電源を投入したままボードをいじっていて,FPGAを壊してしまったのです. |
|
3人にはレーコフのことを話しましたが,「新しいボードをあげるわけにはいかない」と言いました. |
|
「レーコフの方法」では,まず,壊れたFPGAだけをボードから切り抜きます.周囲のヘッダーピン部分は残しておきます.写真は3人が壊れたFPGAを切り抜いたときの様子です. |
|
リサイクル中のボードからは周囲のヘッダーピンを含める形でFPGAを切り抜きます.過去の実験で無事に課題をクリアしたFPGAです.写真はその様子です. |
|
ヘッダーピンを重ねて,切り出したFPGAを載せます…というだけと言えばそれだけなのですが,それが可能だと見抜いたレーコフには脱帽です. |
レーコフが残していったページはこちらでご覧になれます. |
20万ゲートFPGAを壊したときの,正攻法は,従来の1万ゲートFPGAを使うことです. ボードには,このためのスロットを残してありました.「何かに失敗したときの方が多くを学べる」という事例ですね. |