City-1での設計製作での裏技
「ボードに貼られたFPGAを壊したら」


「レーコフの方法」(Rehkopf Method)はマイクロコンピュータ設計教育環境City-1で ボードに予め半田付けされているFPGAを壊してしまったときに設計製作を続行するための 裏技です.



「レーコフの方法」は20万ゲートFPGAを導入した2004年度にドイツのハノーバからの 留学生としてCity-1を履修したマキシミリアン・レーコフ(Maximilian REHKOPF)が編み出したこと に由来する呼び名です.彼はデバッグ中に電源を投入したままボードをいじっていてFPGAを 壊してしまったのです…データがダウンロードできなくなったボードを本当に寂しそうに いじってました.「はるばるドイツから私を名指しで留学してきたのにぃ」と私もショックでした. が,翌日,満面に笑みを浮かべて私を訪れた彼は,彼のボードを救うユニークな方法を編み出して くれていました.


この方法が2年後の2006年度にも使われたのです:







写真の3人は比較的早いペースで設計製作を進めていましたが,レーコフと同様,デバッグ中に電源を投入したままボードをいじっていて,FPGAを壊してしまったのです.

レーコフは20万ゲートのFPGAを導入した最初の年の生徒でした.FPGAを壊してしまった翌日,彼は「もう1枚ボードが欲しい」と言ってきたのです.留学生であり,最初の年でもあったので,ボードを与えました.動いたときは私も本当に嬉しかったのですが,「ボードを2倍消費するし,ヘッダーピンも高価なので,この方法を他の学生に使わせるわけにはいかないな」と思っていました.




3人にはレーコフのことを話しましたが,「新しいボードをあげるわけにはいかない」と言いました.

実験準備室にはリサイクル中のボードが置かれていました(左の写真).それを見て3人は,「あれが欲しい」と言い出したのです.「回収できないFPGAが再利用できる」という話はむしろ歓迎できる申し出でした.ヘッダーピンもついています.

レーコフの方法にGOを出しました.




「レーコフの方法」では,まず,壊れたFPGAだけをボードから切り抜きます.周囲のヘッダーピン部分は残しておきます.写真は3人が壊れたFPGAを切り抜いたときの様子です.




リサイクル中のボードからは周囲のヘッダーピンを含める形でFPGAを切り抜きます.過去の実験で無事に課題をクリアしたFPGAです.写真はその様子です.




ヘッダーピンを重ねて,切り出したFPGAを載せます…というだけと言えばそれだけなのですが,それが可能だと見抜いたレーコフには脱帽です.

3人がダウンロードに成功したときの,はしゃぎようは傍からみてても感動的でした.

3人は見事,課題の「ユークリッドの互除法」を走らせることに成功しました.



レーコフが残していったページはこちらでご覧になれます.



20万ゲートFPGAを壊したときの,正攻法は,従来の1万ゲートFPGAを使うことです. ボードには,このためのスロットを残してありました.「何かに失敗したときの方が多くを学べる」という事例ですね.



(たかはし・りゅういち)




2004年度の履修状況のページに戻る




2006年度の履修状況のページに戻る




マイクロコンピュータ設計教育環境City-1のホームページへ