この年は,新しい記述例RISC-3FB4を書き下し,情報工学科の学部3年生全員に提供しました. 前年に書き下した3段パイプラインのスーパースカラRISCの記述例RISC-3RB4では単純なリングバッファにしていた命令ウインドウをFIFOに書き直した記述例でした. 論理合成は可能だが完結してはおらず, Verilog HDLの11個のモジュールからなる3725行という記述量でした. 課題は例年通りのユークリッドの互除法を与えました. 互いに素な場合と2以上の最大公約数を持つ場合と等しい場合の3通りのすべてで最大公約数(GCM)と最小公倍数(LCM)を求めることができることを要求しました.
リングバッファがFIFOになったことで命令発行機構が見易くなり,乱発行の搭載に成功する学生が前年の7人から13人に増えました.乗算命令を追加した学生は前年の7人から9人に増加,サブルーチン呼び出しを実現した学生も3人から4人に増加した他,2人の学生が除算命令を実現し,別の1人は「余り」を計算する命令を実現しました.2人の学生が即値を代入する命令を作り,このうち1人はユークリッドの互除法命令を実現していました.
2005年(平成17年)10月6日(木)のキックオフから2006年(平成18年)2月18日(土)までの15週間に履修登録した3年生48人中30人が課題のプログラムを走らせることに成功しました. 昨年の2月9日より1週締め切りを遅らせたのは1月26,27日に開催されたEDSFair2006(パシフィコ横浜)のユニバーシティプラザに「動的再構成型スーパースカラ(DRSS)」を出展したため最後の週にCity-1を実施できなかったからでした.
この年は,私以外のスタッフとして,前年(2003年)にもお願いしてM2(修士課程2年)になっていた三浦真一(みうら・しんいち)君とM1(修士課程1年)の島津尊是(しまづ・たかよし)君の2人にTA(teaching assistant)を担当いただきました.
|